よく落ちる泥汚れ洗剤は?ドラッグストアでも買える?野球ユニフォームにおすすめの洗剤10選!
2016/12/17

草野球プレイヤーの皆様、野球プレイヤーのお子様をもつ親御さんの皆さま、こんにちは。オーダーメイドユニフォーム専門店「ファンゴ」です。
ユニフォームを着用するうえで、ネックなのが泥汚れ。洗剤をたっぷり入れて洗っても、なかなかキレイに落ちないなんてことはありませんか?
実は、泥汚れに強い洗剤を選ばないと、いくら洗濯しても汚れが落ちないんです。
そこで今回は、よく落ちる泥汚れ洗剤のおすすめを野球ユニフォームメーカーの視点でご紹介します。ユニフォームに限らず、たくさん遊んで汚れてしまった小さなお子様のお洋服や体操着の洗濯にも役立つ情報ばかりですので、ぜひ参考になさってください。
ユニフォームの泥汚れは普通の洗剤では落とせない?

野球といえば、当然ながら土のグラウンドでプレーしますから、ユニフォームや靴下は泥だらけになります。泥汚れは、選手たちの血と汗と涙の結晶とも言えますが、真っ黒になったユニフォームを洗うのは骨が折れますよね。
実は、一般的な洗剤では泥汚れには勝てないのです。
何もせずにそのまま洗濯機で洗うと、悲惨な結果に……。汚れが落ちないばかりか、洗濯機も傷んでしまいます。
また、最初の汚れ落としに失敗してしまうと、泥汚れは更に強固になり、繊維の奥の奥まで入り込んでしまうのです。その後は、手間をかけてもなかなか落ちてくれないでしょう。
そもそも泥は水に溶けない性質があります。そこで、まずは汚れの種類についてしっかりと押さえて、泥汚れがどんなタイプなのかを知っておきましょう。
主な汚れは3タイプ!泥汚れは〇〇性

むやみやたら、あれこれと洗剤を試しても、残念ながら泥汚れには勝てません。
泥汚れを効果的に落とすためには、まずは汚れのタイプを知ることが大切です。
汚れには大きく分けて3つのタイプがあります。
- 水溶性の汚れ(水に溶ける性質)・・・汗、砂糖、塩、しょうゆ、果汁、肉汁、アルコールなど
- 油溶性の汚れ(油に溶ける性質)・・・皮脂、食用油、口紅、ファンデーションなど
- 不溶性の汚れ(水にも油にも溶けない性質)・・・土、砂、ほこり、スス、墨など
野球ユニフォームであれば、どの特性が当てはまるでしょうか?
まず、汗をかくため水溶性の付着は間違いありません。次に、油溶性。肌をユニフォームに密着させている以上、こちらも当てはまるでしょう。水溶性は水に溶け、油溶性は洗剤で浮かせられるため、これら2つの汚れだけであれば、水や洗剤を使えば落とすことができます。
問題は、土や砂、ホコリなど不溶性の汚れです。溶けないから不溶、呼んで字の如し。水や洗剤でも溶かしたり、浮かしたりできず、衣類の繊維の間に挟まって付着するのが特徴です。
そのため、どんなに強力な漂白剤につけ置きをしていても、高額な洗剤を使っても、残念ながら時間やお金のムダになってしまう可能性が高いでしょう。
間違った落とし方をしないためにも、汚れの特性を理解し、それぞれの汚れにタイプに応じた洗い方で効果的にラクしましょう。
洗剤を使う前にコレだけやって!ユニフォームを洗う前の3ステップ

泥汚れを落とすために、何度も何度も洗濯をして、どんどん頑固になる汚れや生地の傷みと格闘し続ける負のスパイラルへ突入しないためにも、まずは洗濯前にひと手間かけましょう。
このひと手間が、繊維に汚れが入り込むのを防いでくれて、結果的に「ラクしてキレイ」につながります。
泥汚れに勝つための3ステップを伝授しますので、しっかりマスターしましょう。
泥汚れがびっしりのユニフォームはまず干そう!

ユニフォーム用の泥汚れ専用洗剤は、この世に数多く出回っています。しかし、どれを使うにしても、一番大事なのは表面にある泥を先にしっかりと払うということ。
もちろん、濡れてドロドロになっている泥を払うのは難しいため、まずはユニフォームを干してしっかりと乾燥させましょう。
汚れが気になってすぐに洗いたくなる気持ちは否めませんが、ここはぐっとこらえて、天日干ししましょう。もし雨など天候が悪かったり、急いでいたりする場合には、ドライヤーを使ってもかまいません。
泥が乾燥したら、手で叩いたり、ブラシを使ったりしてなるべく外に泥や土汚れを出してあげてください。
熱いシャワーで手洗いすると洗剤の効果も一気にアップ!

ユニフォームの乾燥が終わったら、洗濯機にINしたいところですが、いきなり水に浸けるのは実はNG!水に浸けると泥が溶け出して、汚れていない部分にも付着し、繊維の奥の奥まで染み込んでしまうんです。
そのため、泥を払い落とせたら、特に汚れが目立つ部分に洗剤をすり込ませて、裏側から熱めのシャワーで一気に汚れを流しましょう。実は、泥汚れは高温ほど洗浄効果が高まります。体温より少し高めの40度程度のお湯を使うと、洗浄力も抜群にアップしますよ。
豆知識:たんぱく質は、洗濯水温を上げすぎると汚れが凝固しますが、炭水化物と脂質は洗濯水温を上げると汚れが落ちやすくなります。
これで、ほぼ汚れとの格闘は勝負がつきました。ここからは、いよいよ洗濯機の出番です。
洗濯機へ入れる順番にも気を配ろう!

洗濯機にユニフォームを入れるときの順番も実は重要!
狙い目は洗濯機の一番底です。一番汚れているものから先に入れましょう。
一般的な縦型洗濯機は、底部分にある回転羽に近いほうが洗浄力があるため、汚れのひどいものを下に入れることで、より高い洗浄効果が期待できます。
ドラム型洗濯機は、このとおりではございません。入れる順序で洗浄力に変化はありませんので、通常通りに入れていただいても大丈夫です。
泥汚れ洗剤を選ぶときのポイント
泥汚れをキレイに落とすには、いきなり洗濯機に入れて洗うのは逆効果だとお伝えしました。
そもそも、洗濯機の回旋力だけでは、繊維に付着した泥汚れを掻きだすのは困難です。
一般的な家庭洗剤は、皮脂汚れなどには抜群に効果を発揮するものの、泥や砂を分解するほどの力を持ち合わせてはいません。泥汚れには、不溶性の汚れに強い洗剤を選ぶのが得策です。
他にも洗剤を選ぶ際のポイントをまとめましたので、チェックしておきましょう。
汚れ方に合わせて洗剤の形状を選ぶ
まずは洗剤の形状について。
洗剤には3つの形状があり、汚れや目的に応じてタイプを使い分けることが大切です。
・固形タイプ:部分的な汚れ落としに向いている。乾燥した場所での長期保存も可能。ただし、水に溶けにくく洗浄にはやや時間がかかる
・粉末タイプ:洗浄力が高く、泥以外の皮脂・汗汚れも落としやすい。ただし、完全に溶かさないと洗剤カスが残り、シミやニオイが発生することもある
・液体タイプ:洗剤の溶け残りが少ないため、生地をいたわりたいときに向いている。泡立ちも少なく、すすぎが簡単。他のタイプより洗浄力が劣るのがデメリット
泥汚れが部分的に目立つなら、固形タイプを擦り込んでから洗いましょう。
汚れが広範囲で、泥以外の汚れも一緒に落としたいなら、粉末タイプがおすすめです。
そして、大切なユニフォームをなるべく傷つけずに優しく洗いたいなら、液体タイプがよいでしょう。
1回の使用量が少量で済むかを確認する
次に、1回あたりの洗剤の使用量をよく確認しておくことも欠かせません。
泥汚れ洗剤は、一般的な洗濯洗剤よりもやや値段がお高めです。どうせ買うなら、なるべくコスパの良いものを選んで経済的な負担も軽減したいですよね。
そこで、少ない使用量でしっかりと汚れが落とせるのかを事前に商品説明欄やレビューなどでチェックしておくのがおすすめです。買ったあとに「失敗した!」とならないためにも、情報収集は入念にしておきましょう。
野球着メーカーが教える!本当に落ちる泥汚れ洗剤のおすすめ10選
ここからは、泥汚れを落とすのに向いているおすすめの洗剤をご紹介します。
ドラッグストアやホームセンターなど身近な場所で買える洗剤も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
1.ドラッグストアでも買える!ウタマロ
「白をいっそう白くする ガンコな汚れも簡単キレイ」をキャッチフレーズとした植物性純石けん分98%の洗濯石鹸「ウタマロ」。発売から50年以上たった今でも、衰えることなく人気を誇っています。
通常の洗剤では落とせない頑固な汚れも、この石けんをつかえば驚くほどにきれいに落ちると口コミやTVでも紹介されております。
ウタマロ石けんは、純度の高い石けんを作るときに用いられる「中和法」という方法で作られているそうで、水に溶けやすいのが特徴です。そのため、溶かして泡立ててつかうも良し、直接生地にすり込むのも良し、と用途に合わせた使い方ができます!
「ウタマロシリーズ」として固形タイプだけでなく、リキッドタイプやクリームタイプも出ていますので、目的に応じて使い分けるのがよいかもしれません。
また、ドラッグストアでも購入可能で、お手ごろ価格なのも嬉しいポイント!
筆者が個人的に長年愛用しているのも、実はこのウタマロ。何よりネーミングが良いですよね。(筆者の飼い犬も同じ名前。でも、いくら汚くても我が家の歌麿くんはウタマロでは洗いません。あしからず)
筆者は、シューズもこれで洗います。安くて、持ち運びがとってもラクです。もちをよくする私だけのテクですが、買ってきたばかりのウタマロ石鹸を包丁で4等分すると、ちょうど良い大きさになって使い勝手が数段あがります。ぜひお試しください。(間違っても、歌麿くんを包丁で切らないでください。あしからず)
2.ブルースティック
ブルースティックは、ワイシャツ・スポーツウェアー・スニーカーなどの部分汚れ専用石けんです。見た目は、お菓子やガムのようですが、知る人ぞ知る汚れ落としのロングセラー。1997年の登場以来じわじわと噂が広まり、一度買ったら必ずリピートすると言われています。
名前の通り、スティック型の固形石けんです。カラリヤン包装紙が採用されているため、どこからでもお好きなところをスパッと手で切ることができ、カットしながら使えるのが面白い特徴。
汚れに直接塗りつけて軽くブラシでこするだけで、手を汚さずに汚れを落とせるところも優秀です。今までの苦労が嘘のようで、諦めていた衣類もまた着れるようになった、と人気はますます広まっているんだとか。ちょっとしたシミもちょこっとこすれば激落ち。靴下やシャツの袖口やえり汚れも、少量でよく落ちるので長持ちします。
なお、ブルースティックは、横須賀で作られているため、パッケージに「横須賀」と記載されています。また、石鹸なのに1個2個じゃなくて、1本2本と数えるようです。ちなみに販売は3本1組で、1本あたり数百円と激安。安さの理由は、刑務作業製品だからだそう。
入手店舗が限られているのが少し残念ではありますが、今の時代ならネットで簡単に買えます。手頃な価格を上回る驚異的な汚れ落としの実力をぜひ体感してみてください。
姉妹品としてオレンジオイルが配合されたブルースティックも販売されていますので、気になる方はそちらもどうぞお試しください。(オレンジスティックではありません)。
3.泥汚れZ
茂木和哉 の 泥汚れ用洗剤 プロもこっそり使ってる 「 泥汚れZ 」
フルネームをそのまま商品名とした水垢取り洗剤で有名な茂木和哉さんが監修されている泥汚れZ。環境や肌に優しいとされる無リン洗剤ながら、「つけ置き洗いだけで白くなる」と凄まじい人気を誇っています。
環境への配慮で無リンにはこだわりつつも、有リン以上の洗浄力がある洗剤を研究開発してしまいました。すごい……!
ゴシゴシとこすり洗いをすると、腕や腰も痛くなりますよね。また、手洗いをすると家事負担も増えて、しんどいものです。そんな中、落ちない悩みを一発解消してくれるのが、この泥汚れZ。環境に配慮しつつも時短でキレイさっぱり洗えます。
「洗浄力が劣るのでは?」とこれまで無リン洗剤にチャレンジできなかった方に、おすすめです!
4.ホームセンターでも取り扱いあり!バイオ濃厚洗剤 ポール
「大さじ1杯でふっくらまっ白」がキャッチフレーズのポール。高い洗浄力から長年愛用する人が多いのがこの商品です。
少量の洗剤でユニフォームの泥汚れからシャツの皮脂汚れまでスッキリ落としてくれます。また、低泡性で泡切れが抜群なので、すすぎも簡単で節水できるのも評価が高いポイントです。
成分には、天然ヤシ油系高級アルコール系の界面活性剤が配合されていて、手肌や繊維にも優しいのがありがたいです。特殊増白剤の力によって色ものでも安心して使え、白いものはより輝く白さに洗い上がります。
ひどい汚れの付着したユニフォームだけでなく、大切にいたわりたい赤ちゃんの肌着にも使えるので、繊維も傷つけずにしっかりと洗えますよ。
5.泥スッキリ303
泥スッキリ303は、「泥と汗に汚れたユニフォームをより白く」とうたっている通り、泥汚れや汗汚れに特化した専用洗剤です。
ユニフォームの気になる汚れだけでなく、汗のニオイまでスッキリ取れると評判になっており、特にスポーツ少年を持つママさんたちの間で人気が高まっているようです。実際に、毎日のゴシゴシ洗いから開放された!という方も多数いるんだとか。
泥スッキリは、泥汚れについて研究に研究を重ねて完成した商品で、土の種類に合わせてさまざまなシリーズを展開しています。たとえば、黒土には303、赤土は305、無リンタイプは515など、汚れや目的に応じて使う洗剤を変えられるのも魅力ですね。
これだけ種類があるとどれを使うか迷ってしまうこともあるかもしれませんが、販売元の泥スッキリ本舗さんの公式ショップでは各種お試しパックも販売されているようです。
しつこい泥汚れを今度こそなんとかしたい!とお悩みの方は、試す価値アリですね。
6.ドラッグストアなど多数店舗で買える!レギュラー
元プロ野球選手も太鼓判のレギュラーは、4つの成分でどんな汚れやニオイもしっかり落としてくれます。※リン配合
- イオン:頑固な泥汚れに効果的
- トリプル酵素:血液や皮脂汚れに強い
- 天然ハーブ系抗菌消臭成分:除菌・防臭
- 酵素系漂白剤:色もの・柄物も安心
さらに、スポーツのプレーを邪魔しない爽やかな柑橘系の香りで、着心地もさっぱり!
プロ球団のユニフォームを洗っているクリーニング業者さんからアドバイスをもらったり、2,000名を超えるモニターテストを実施したりして開発されているので、信頼度も抜群ですね。
開発会社によるおすすめの使い方は、35〜45度程度のぬるま湯に洗剤を溶かして、つけ置きしてから洗濯機で洗う方法です。これなら何度もゴシゴシすることなく、1度の洗濯でキレイにできそうですね。
また、レギュラーはドラッグストアやホームセンター、ショッピングセンターなど多くの店舗で手に入ります。気軽に購入できる点もありがたいポイントです。
7.ホワイトプレイヤー
ホワイトプレーヤーは、環境負荷が大きいとされる有機リン酸を配合していないため、手荒れや肌荒れの心配なく使えるやさしい洗剤です。酵素系漂白剤が配合されていて、除菌・消臭効果も期待できます。漂白剤ではありますが、色もの・柄物も問題なく使えるのでご安心を。
また無香料なので、真の消臭効果を実感できます。無臭だと、好みの柔軟剤を入れて香りを自分で調整することもできますね!
その他、原材料には良質な純国産品が使われているので、環境や手肌へのダメージが心配な方も気持ちよく使えるのではないでしょうか。
泥汚れも気になるけど、ユニフォームに染み付いたニオイもどうにかしたい!という方におすすめの洗剤です。
8.泥クリヤ
泥クリヤは、泥汚れを落とすために開発された専用の洗剤(リン配合)です。黒土・赤土を問わず、どんなタイプの泥汚れもスッキリキレイにしてくれます。
泥汚れだけでなく、汗や皮脂汚れ、ユニフォームに染み付いたイヤ〜なニオイも取ってくれて、これ1つでいろいろな汚れとオサラバできますよ。さらに改良してリニューアルしており、新たに柿渋エキスとシクロデキストリンが配合され、除菌・消臭力もアップ!
コスパ抜群の大容量タイプから、たまにしか使わない人向けの少量タイプ、お試しサイズまでさまざまなサイズ展開がされているのも嬉しいですね。
他にも、無リンタイプの泥クリヤグリーンや、武道着専門の武道着クリヤ、黄ばみ専門の黄ばみクリヤなど用途別にシリーズがあるので、お悩みに応じたものをぜひお試しください。
9.泥 -doro- 一刀両断
「泥 -doro- 一刀両断」は、野球ユニフォームの泥汚れや黄ばみに特化した専門の洗剤です。福井県勝山市のふるさと納税返礼品にも採用されており、実績、信頼性ともに「大」だと言えるでしょう!
冬場の寒い時期だとお湯がすぐに冷めてしまい、なかなかつけ置きによる効果が得られないことってありますよね。泥一刀両断は、お湯が冷めやすい時期でも高い洗浄力をキープしてくれるので、冬場も安心して使えます。また、浸透力の高い界面活性剤を成分に含んでいるので、繊維の奥まで入り込んだ泥汚れも短い時間で洗い上げられます。
セットで展開している「泥極」「白」と併用すると、さらに効果アップ。
粉末タイプでは珍しくキャップ式の容器になっているのもポイントで、湿気が多いランドリースペースでも安心して長期保管ができるそうです。
10.ガイアランドリー プレイボール
ガイアランドリー プレイボールは、パッケージを見てわかる通り、ユニフォームの汚れ落とし専門の洗剤(リン配合)です。製品化までにはなんと約3年もかかっているのだとか。
泥汚れはもちろん、汗じみ、皮脂、ニオイのコンボもつけ置きだけでしっかりと撃退してくれます。
主成分は高い漂白力のみならず除菌・消臭効果もある過炭酸ナトリウムです。また、通常は産業廃棄物として処理されてしまう卵の殻も活用しています。卵の殻にはアルカリ成分があり、皮脂汚れや消臭効果も期待できるそうです。ちょっとお高めの歯磨き粉にも使われていますよね。
さらに、何度も継続して洗濯機に投入していると、洗濯槽もピカピカにしてくれるありがたい付随効果も得られます。ユニフォームだけでなく、洗濯槽のお手入れも一緒にしたいなら、ぜひガイアランドリー プレイボールを試してみてください。
洗剤と一緒に使うと効果アップ!泥汚れにおすすめな優秀アイテム
ここまで、泥汚れ落としにぴったりな洗剤をご紹介しましたが、実は身近な日用品を一緒に使うとさらに洗浄効果をアップさせられるんです。
ぜひご自宅にあるアイテムを活用して、その効果を実感してみてください。
1.スティックのり

球児ママたちの間で話題になっているのが、文房具のスティックのりです。
使い方は、汚れがある部分にスティックのりを塗り込み、5〜10分ほど放置してから洗濯機に投げ込むだけです。泥がのりに吸着され、泥汚れが落ちていくという仕組みになっており、これだけでも驚くほど汚れが落ちます。
スティックのりは水溶性で水に溶けますから、べたつく心配も全くありません。
スティックのりを使うタイミングとしては、部分的な汚れが気になるときです。
広範囲にわたってスティックのりを塗りつけるのは少々抵抗がありますし、大量ののりが必要になりそうですからね。あくまでも部分汚れにおすすめな裏技です。
2.スクラブ洗顔料

スクラブタイプの洗顔料を使っているなら、スクラブも使えますよ。
汚れた部分に直接塗りこみ、1〜2分程度やさしく揉み込み、あとは洗濯機へ放り込むだけ。毛穴の汚れをかき出すためのスクラブが、繊維の奥に入り込んだ泥をかき出してくれます。
大粒のスクラブが研磨剤の役割をしてくれることで、泥汚れも見事にスッキリ!
3.重曹

汚れが付いてから日にちが経過してしまったなら、重曹が活躍します。
重曹は、汚れだけでなく、消臭効果もある優れものです。
汚れとともに臭いも取れて、なにより、体にも安全なのが嬉しい。掃除用のものがあればベストですが、食用の重曹でもOKですよ。
使い方は、洗剤と重曹を汚れた部分に同量塗りこみ、5〜10分ほど放置して、洗濯機へ。いつもの洗剤にプラスするだけで、頑固な汚れがスッキリするなら試すしかありません。
ぜひこれらの日用品も活用しながら、コスパ良くユニフォームをキレイにしてくださいね。
(まとめ)ユニフォームの泥汚れは諦めなくて大丈夫!正しい手順とぴったりの洗剤でしっかり落とそう
今回は、ユニフォームの頑固な泥汚れを落とせるおすすめの洗剤をご紹介しました。
泥汚れの特性を理解して、ぜひぴったりの洗剤に出会ってくださいね。
また、洗う際は洗濯機にいきなり放り込むのではなく、天日干しやシャワーによる予洗いなどのひと手間を忘れずにおこなって、一発の洗浄で汚れを落とすことを心がけましょう。
せっかく買ったユニフォームだから、いつまでもきれいな状態で着たいと願うのはどのプレイヤーも一緒のはず。
今回の記事が野球を愛するすべての方々のお役に立っていれば幸いです!
ユニフォームが傷んできたならそろそろ交換時期かも!ファンゴのオーダーユニフォームはいかがですか?
ファンゴでは、完全オーダーメイドのユニフォームを作成していただけます。
「長年愛用してきたけど、さすがにもうボロボロ」
そんなユニフォームもデザインそのままにリニューアルできますよ。
他社製のユニフォームからの乗り換えも大歓迎!時期によりキャンペーンも実施していますのでぜひご検討ください。
また、心機一転新しいデザインでプレーしたいチームに向けて、ユニフォームシミュレーターもご用意しております。
新しいユニフォームでモチベーションもアップしましょう。
>>3Dシミュレーターの使い方はこちらから
ご注文・お問い合わせ
■ お問い合わせ ■
お問合せはLINEで行っております。
QRコードまたはID検索からお友達追加をしてください。
お気軽にメッセージお待ちしております。
※LINEがない方はメールでも受付けております。info@fungo.jp
※フォームからお問い合わせも可能。
■ あわせて読む ■
-
-
グローブのお手入れ方法を解説!濡れたときの対処法もチェック!
野球を少年野球からずーっとやっている人にとっては当たり前でも、野球を始めたばかりの方にとっては今一つよく分からないのが「グローブのお手入れ方法」です。 とお悩みの方に分かりやすく説明していきたいと思い …
-
-
今すぐ誰かに話したくなる野球豆知識10選|野球に関するおもしろネタや雑学で盛り上がろう!
野球プレイヤーの皆様、野球プレイヤーのお子様をもつ親御さんの皆さま、こんにちは。オーダーメイドユニフォーム専門店「ファンゴ」です。 野球ユニフォーム オーダー製作の「ファンゴ」サイトトップへ 野球好き …
-
-
NEWERA(ニューエラ)って何だ?ツバがまっすぐのキャップ、NEWERAの秘密に迫る!?
皆さん日々練習や試合で、野球を楽しまれていることと思います。さて、皆さんはどんなベースボールキャップを使っていますか? 昔からあるタイプのアーチツバ?それともツバがまっすぐになった平ツバ? 実はファッ …