軟式野球の叩きでチャンスを狙え!叩きのコツと効果的な練習法、これだけはダメなNG例を紹介

ブログ 社会人・草野球

2018/10/11

野球プレイヤーの皆様、こんにちは。オーダーメイドユニフォーム専門店「ファンゴ」です。

野球ユニフォーム オーダー製作の「ファンゴ」サイトトップへ

軟式野球で試合経験を積み、対戦チームのレベルも上がってくると、なかなかヒットが出にくくなってきませんか?

というのも、地区上位進出の常連チームでは、強力なピッチャーが何人も揃っていることもザラです。そんな中、得点を奪取するのはなかなかにハード……。

そこで役立つのが「叩き(たたき)」です。

叩きは軟式野球独自の技法で、ランナーを3塁から走らせつつ高く跳ねるゴロを打ち、1点を決めるもので、軟式プレーヤーならぜひとも身につけておきたい技術のひとつと言えます。

しかし、叩きが苦手で内野フライになってしまうなんて方も少なくありません。

そこでこの記事では、叩きが苦手な方や、打率・スイングが安定しないという方に向けて、叩きの基本やコツ、練習法、NG例を紹介します!

叩きを成功させて、チームを勝利に導きましょう。

軟式野球の叩き(たたき)とは?これをやるとどんな効果があるの?

軟式野球ならではの技法とされる「叩き(たたき)」とは、3塁ランナーの走り出しに合わせ、バッターが高くバウンドする打球を打つことです。

高く跳ねる打球は、地面にボールが落ちるまでの時間を長くできるため、その間にランナーがホームに戻って1点を取ることができます。

また、セーフの可能性をアップさせられるので、絶対に進塁したい場面でも叩きは有効です。

バッターが打たなければ、ランナーもアウトにならないため、エンドランよりリスクが少ない点もメリットですね。

これらのことから、叩きはチームメンバー全員ができるようになっているのが望ましいとされています。

軟式野球で叩きを成功させるにはコツがある!3つのステップで習得しよう

実際に叩きを成功させるためには、3つのポイントを意識してバッティングをすることが重要です。

1ステップずつ確認していきましょう!

ステップ1:グリップはスプリットグリップを意識!

まずは、スプリットグリップが効果的です。

スプリットグリップとは、グリップの右手と左手の隙間をちょっとだけ開けておくことで、これをすると従来よりもヘッドが効きやすくなります。

ヘッドが過剰に効くと何が良いのかというと、ヘッドが立ったスイングができるようになるんです。通常のバッティングではあまり良くないとされる「こねる」ような動きを擬似的に作り出せるんですね。

この状態で普通にスイングすると、叩きがうまくいきやすくなります。

ただし、相手バッテリーにはバレないようにやりましょう!

ステップ2:振り方はヘッドが下がらないようしっかりと!

スプリットグリップだけでは、残念ながら叩きがうまくいかないこともあります。

そもそも「とにかく内野ゴロを出せばいいんでしょ」と軽く当てに行ってしまうから、叩きが成功しにくいんです。

当てに行こうとすればするほど、腰が砕けて手打ちになってしまいます。こうなると、ヘッドも下がり気味に……。ヘッドが下がったうえにゴロ狙いで軽く当てに行くわけですから、内野ファールフライなんて悲惨な結果を招いてしまうんです。

そのため、腰を砕いて当てに行くスイングはNG!普通のバッティングのようにしっかりと振ってみましょう。

ステップ3:スイングはレベルスイングでまっすぐに!

叩きというと、思いっきり上から地面に叩きつけるバッティングをイメージする方もいるかもしれませんが、それでは非常に非効率です。それができる技術があるなら、素直にヒットを狙いましょう!

叩きを成功させるには、ボールが向かってくる方向に対してまっすぐにバットを打つイメージでレベルスイングします。レベルスイングは、単に地面と平行にバットを振るのではなく、ボールの軌道とスイングの軌道の双方が一直線になるように振るものです。

ステップ1のスプリットグリップを意識して、このスイングをすれば自然と地面方向へ強い当たりが出やすくなります。仮に当たりが少々薄くても、スピンで内野まで戻るため、ランナーを返すには十分と言えるでしょう。

ただし、ヒザ下に来る厳しいボールでレベルスイングをしようとすると、下から煽るような打ち方になるため、この場合は無理に捉えずファールでもOKと割り切りましょう。

膝を柔らかく使って、ピッチャーの頭上をワンバウンドで超えられるようなバッティングができれば最高ではありますが、これを成功させるには相当の練習と技術が必要です。

そのため、打席で叩きをする際には「レベルスイングを意識」「ヒザ下など難しい投球はファールでもOK」と選択肢を持っておくようにしましょう。

叩きを身につけるのにおすすめの練習動画をご紹介

軟式野球の叩きを成功させる3つのポイントをお伝えしましたが、イマイチ練習イメージが掴めないという方もいるでしょう。

そこで、叩きの習得におすすめの練習動画を2つ紹介します。

まずは、スプリットグリップについて。

引用:YouTube

スプリットグリップは、支点・力点・作用点の3つを意識して振るようにします。

次に、ダウンスイングにならないようにする練習です。

引用:YouTube

短いバットを使って、体に近い部分でゴロを打つトレーニングをすると、当てに行かないバッティングの感覚をつかめるようになります。

ぜひ活用してみてください!

軟式野球の叩きでこれだけはやっちゃダメ!よくあるNG例を解説

叩きは、ヒットを打たなくても良いですし、多少のミスショットでも許容範囲が広くなるのが魅力です。さらにバントのように3バントでアウトにもなりませんので、軟式野球界ではもはや必須の技術とも言えます。

しかし、叩きには「やっちゃダメ!」なNG行動も存在するんです。叩きに苦手意識を持っている人ほどNG行為をやってしまっているかもしれませんので、ここで改めて確認しておきましょう。

叩きNG例1:極端なダウンスイング

叩きの成功にはレベルスイングがポイントだとお伝えしましたが、反対に極端なダウンスイングをすると一気に成功率が下がってしまいます。

ボールがまっすぐ飛んできた際には、つい「叩かなきゃ」「強くバウンドさせなきゃ」と思い、バットを上からガツン!と当ててしまいたくなってしまうもの。

(正確にはストレートでも少し沈むので、まっすぐではないのですが……)

このときボールにしっかり当たれば良いんですが、上から叩くとボールに当たる部分は「点」の状態です。ちょっとでもタイミングがズレれば、空振りやファールチップとなってしまうかもしれません。ボールが低めの変化球だったら、なおさら厳しい状況となるでしょう。

そのため、「叩き=ダウンスイング」のイメージを持っている方は今すぐ改めましょう。

叩きNG例2:ボールの上っ面を見てスイング

叩きに挑戦する際には、ボールの上っ面を擦るようにスイングしてしまうこともありますが、これもNG。

厳密にはこれが有効な場合もあって、当たりが薄くてもボールにスピンがかかって、ダイヤモンドの中にボールが戻ることもあります。

しかし、上っ面だけを撃ち抜くように意識すると、低めの変化球などにはついていけません。むしろ空振りのリスクが増えてしまうんですよね。下向きの変化球への対応は特に難易度高めです……。

叩きは球種に関係なく成功を目指さなくてはなりませんので、ある程度球種が絞れていないのであればボールの上っ面に当てるスイングはおすすめしません。

叩きNG例3:トスバッティングのように当てに行く

そして「とりあえず前に転がってくれー!」と、トスバッティングのように当てに行くバッティング。これもダメです!

普段ゴロを打つ際には、トスバッティングのような打ち方では練習しないかと思います。まして実践で全力で抑えに来ているピッチャーの投球ともなれば、もはや別物です。

当てに行くスイングは、つい小手先で調整しようとしてしまいます。この調整はそうそう良い結果につながりません。そもそもトスバッティングのような振り方で、軽くきれいに振り抜ける人自体あまりいないのではないでしょうか。

そのため、当てに行く振り方はせず、しっかりと振り抜く普通のバッティングをイメージしましょう。

(まとめ)軟式野球で叩きのコツをマスターしてワンチャンスを掴み取ろう!

 2016年に軟式野球ボールがM球に変わって随分経ちますが、旧規格のボールよりバウンドが低くなったのは事実。

しかし、叩きが使われなくなったわけではなく、ボールが変わっても叩きの戦略は有効です。得点が硬式野球ほど入らない軟式野球では、ワンチャンスをいかにモノにできるかがすごく大切ですよね。

監督から「こいつなら叩きのサインを安心して出せる」と信頼を得られるよう、叩きの技術を身につけて準備を万端にしておきましょう。

ユニフォームも一新して見た目も強いチームにアップデートしませんか?

軟式野球の試合でどんどんと勝ち進んでいけるようになってきたら、自慢のユニフォームももっとアピールしたくなってきませんか?

相手チームに「強そう」と思われるには、見た目にこだわるのもひとつの戦略です。

ファンゴなら今のデザインをさらにグレードアップした、かっこいいユニフォームをご提案できます。

完全オーダーメイドなので、唯一無二のオリジナルユニフォームが作れますよ!

詳しいユニフォーム作成の流れは以下で紹介しています。

>>>お問合せから完成までの流れ

もちろん、ご自分でデザイン案を作ることも可能ですので、気になる方は以下からユニフォームシミュレーターをお試しください。

>>3Dシミュレーターの使い方はこちらから

ご注文・お問い合わせ

 お問い合わせ 

お問合せはLINEで行っております。

QRコードまたはID検索からお友達追加をしてください。
お気軽にメッセージお待ちしております。

※LINEがない方はメールでも受付けております。info@fungo.jp
フォームからお問い合わせも可能。

あわせて読む

【関東エリア版】草野球の私設リーグ戦・トーナメント大会まとめ!

こんなことを考えている草野球チームさんはいませんか? ゆるく楽しむのも草野球ならば、ガチで勝ちにこだわって野球をプレーするのも草野球の楽しみ方の1つ。 そんな熱い草野球ファンの皆さんに関東での草野球の …

続きを見る

草野球のギモン第一弾 画像
知っているようで実は知らない〜草野球のギモン①「草野球ってなんだ!?」

こんにちは!ファンゴの広報担当、元草野球マネージャーのマイです! 皆さん野球は好きですか? 草野球していますか? わたしも野球が好きで、よく野球観戦に行きます! 以前はマネージャーとして草野球チームに …

続きを見る

B-Link(ビーリンク)野球の対戦相手マッチングアプリ
野球マッチングアプリ「B-Link」【対戦相手/助っ人/チームメンバー募集に対応】

B-LinkをApp Storeからダウンロード B-LinkをGoogle Playからダウンロード ■新機能 ①ソート機能がさらに充実 投稿のソート機能に、「募集中のみ表示」「グランドありのみ表示 …

続きを見る

 

PRODUCT LINEUP

Copyright© 野球ユニフォーム オーダー Fungo , 2025 AllRights Reserved.