【草野球】B-Linkの助っ人募集機能とは
2025/09/10
B-linkの「助っ人募集機能」とは?
助っ人募集機能とはその名の通り、試合のメンバーが足りない場合に助っ人の募集を募れる機能となっております。
試合日時や場所は決まっているけど「人数が足りない!」そんなときに役立つ機能です。

助っ人を見つけるなら「B-link」がおすすめ
草野球の助っ人を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?
近年ではSNSや掲示板を活用し、助っ人の募集をしているチームも多くなっておりますが、草野球専用のマッチングアプリ「B-link」の助っ人募集機能を活用するのをおすすめします。
こちらの記事ではB-linkの「助っ人募集機能」のご紹介とその機能がおすすめな3つの理由をご紹介しますのでぜひご確認ください!
B-linkの「助っ人募集機能」がおすすめな理由3選
1. 試合日時や場所、チームレベルまで細かく設定できる
B-linkの助っ人募集機能には試合日時や場所はもちろん、チームレベルまで細かく設定して募集をかけられます。
募集投稿にはコメントを付け足すこともでき、チームの平均年齢や募集しているポジションを記載することでチームにぴったりの助っ人を見つけやすくなります。
下記画像は実際の助っ人募集投稿になります。
試合日時やチームレベルを細かく表記することでわかりやすい募集投稿となります。

2. アプリ内で連絡が完結
募集から助っ人との連絡まで、すべてアプリ内のチャットで完結することができます。
アプリ内のチャットで完結できるので個人情報を教える必要がないので安心です。
また、やり取りの履歴が残りますのでトラブルも起きにくくなります。

3. 地域密着型だからスムーズに探せる
チームの活動エリアで助っ人募集をすることが出来るので、近隣に住んでいる人が見つかりやすいのもB-linkがおすすめな1つの理由です。
助っ人として参加する側は画面上部で募集エリアを自分が希望する県のみ絞り、投稿を確認することで「場所はどこで開催予定ですか?」や「○○県なのですが来れますか?」など、参加する第一歩のやり取りを削減することが出来ます。

これらの3つの理由から草野球の助っ人募集は「B-link」の活用がおすすめです!
助っ人に「参加する場合」もB-linkにお任せ!
募集する立場ではなく助っ人として参加する場合もB-linkなら以下の4つのSTEPをクリアしていくことでスムーズに参加が出来ます。
STEP1:募集投稿を確認する
STEP2:気に入った募集に対しメッセージを送る
STEP3:B-link内のチャット機能を活用し日程等のやり取りをする
STEP4:当日になったら試合会場へ向かう
チームには入っていないけど野球をする環境が欲しい方や、新しい草野球チームの入部を検討している方はぜひお試しください♪
助っ人として参加する場合は、まずは助っ人募集の投稿を確認し自分が求める条件があった場合はメッセージを送ってみましょう!
まとめ|草野球の助っ人募集・参加はB-linkで完結!
草野球の試合で「あと1人足りない…」という時や、「久しぶりに試合に出たいな」という時に便利なのが、B-linkの助っ人募集機能です。
- 日時や場所、チームレベルなど詳細条件を設定できる
- 連絡や管理がアプリ内で完結。個人情報の心配なし
- 地域密着だから、近場でスムーズにマッチング!
募集する側も、助っ人として参加する側も、たった数タップで募集・参加ができるので、草野球の新たな出会いと機会が広がります!
助っ人に困った場合はB-linkで検索してみてください!
ダウンロードは下記各Storeの画像から↓
B-LinkをApp Storeからダウンロード
B-LinkをGoogle Playからダウンロード
【お問い合わせ】
出場する試合や大会のルールによってはユニフォームの統一が義務付けられる場合があります。
ユニフォームが揃っていない場合は、試合に参加できないこともありますので予備のユニフォームをチームで準備しておくのを強くおすすめします。
ファンゴでは1着から可能なユニフォームタイプもございます。
お問合せはLINEで行っておりますので是非QRコードまたはID検索からお友達追加をしてお問い合わせください。
お気軽にメッセージお待ちしております!
※メールでもお問い合わせを受け付けております:info@fungo.jp
ファンゴの公式Webサイトはこちらから